- Post on 2021.02.24 10:20
- Categry : 未分類
- トラックバック(-)
- Comment(0)
皆様、いかがお過ごしでしょうか。温度の変化が大きく、服装の調整が難しいですね
さて今回は
確定申告
についてのお話です。 2/16から始まっています。
会社勤めの方には縁遠いですが、自営業の方はこの時期、毎回大変だと思います(+_+
準備、進んでいますでしょうか。
私は前職で税務関係の事務に携わっていました。
確定申告書の作成は経験していますが…立場が違うと見方が変わってきますね
今年は昨年秋から始めたAGT活動の為、一個人事業主として作成を進めています。
と言ってもこれから資料の整理をするところなんですが
今年も新型コロナの影響で期限が通常より1ヶ月延びています。
4/15が申告期限です。(ちなみに個人の消費税や贈与税の期限も一緒です。)
ところで令和2年分の確定申告、変わっているところがいくつかあるのは
ご存知でしょうか?
1.青色申告の特別控除
青色申告、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
申告用紙が青色だからこう呼ばれているんですが、普通の申告(白色申告)と何が違うのか、と思いますよね?
大きな違いの1つとして、事前の届け出が必要な点が挙げられます。
青色申告をするには、申告する年の3/15まで(1/16以後開業した場合は事業開始から2ヶ月以内)に「開業届」と「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に出します。(何もしないと自動的に白色になります。)
記帳方式や提出する帳簿にも違いがあります。青色申告では既定の記帳方法により受けられる控除に差が生じます。
日々の取引をしっかり記し、正しい申告をするものなので
税金面で特典を受けられるんです(*^-^*)
わざわざ面倒な方法で申告して何のメリットがあるのか…一番大きいのは
最高65万円の「青色申告特別控除」でしょう。
ただし紙提出だと55万円に減額されてしまいます…65万円にするにはネットで確定申告が出来る「e-tax」を利用する、もしくは
帳簿を電子帳簿にする必要があります。
その他にも配偶者や親族が事業に専従してれば「青色事業専従者給与」として経費に組み込める…要するに所得から必要経費として差し引ける等、いくつかあります。
ちなみにe-tax利用にはマイナンバーカードが必須
です。 持っていない方は税務署でe-tax用のID・PWが発行できます。
(ただし暫定処置ですので、今後マイナンバーカードやICカードリーダーが普及すると使えなくなる可能性があります。)
また、電子帳簿保存をご利用の際は事前登録が必要です。
令和2・3年分の帳簿申請は 令和2 9/30 となっています。
(もう過ぎてますね…
)
2.基礎控除
全ての人に適用される基礎控除。一律38万円だったのが48万円になり、所得制限がかかるようになりました。
納税者本人の所得が2400万円超~2450万円だと32万円、2450万円超~2500万円で16万円、2500万円超で基礎控除なし、となっています。
これら以外にも改正されている税法がありますので、より掘り下げて知りたい方は税理士に相談される事をおすすめします
e-taxなら面倒な書類の提出を簡単に行えます
これから確定申告をしようかな、という方、是非e-tax(及び必要な諸々の道具)の導入を検討されてみてはいかがでしょうか
AGT.亀川
参照
スポンサーサイト
- Post on 2021.02.19 15:25
- Categry : 未分類
- トラックバック(-)
- Comment(0)
こんにちは。今週は一段と寒くなりましたね。雪降ってたような…?(゜_゜)
本日は居酒屋さんをご紹介!
私が担当した物件でもあります(`・ω・´)
「台所屋 ケンちゃん本町店」、昨年12月にオープン致しました

安くてうまい!品ぞろえが自慢のお店です
美味しいものは食べたいけど、食べたいものが思いつかない…
そんな時でも安心の充実したメニューは素晴らしいです
実は私も何度か行ってたり…(笑)
特に「天使のだし巻き」、絶品です。お店の看板メニューにも掲げられています
もう見るからに美味しそうじゃないですか?(*´Д`)
その他のメニューも肉・魚問わず豊富です。(写真は魚ばかりですが…)
内装は和モダンをコンセプトにしています。テーブルごとの間仕切りを設置、個室もございます。
こまめに店内を消毒されており、お客様用消毒液設置・店員の皆様はマスク着用。
感染症対策も徹底されています。
新型コロナ、まだまだ油断はできませんが、お近くに来られる機会があれば
一度来店してみては?
AGT.山岡
参照
- Post on 2021.01.25 10:32
- Categry : 未分類
- トラックバック(-)
- Comment(0)
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
先週金曜日から週末にかけてお天気が優れませんでしたね
雨の日だと寒さが身に沁みます((+_+))
冷えないように防寒をしっかりしていきたいものです。
今日は
ハザードマップ
について。
最近よく聞くなぁという方も多いのではないでしょうか。
自然災害における被害を予測し、その範囲を地図化したものです。
防災マップや被害想定図等、色んな呼び名があります。
日本では1990年代から作成が進んでいるそうです。
近年では、
10年に1度の大雨
が毎年降り、
最大級の台風
が上陸することで土砂災害・河川の氾濫・強風等によって大きな被害が各地で出ています。
被害に遭われた多くの地域では、ハザードマップ内で水害や土砂災害など予想していた地域です。
あくまで予測ではありますが、過去の事例や調査などで災害のリスクがある地域は高確率で予測できます。
国交省では、災害を最小限に抑えた街づくりを目指していますが、日本では人口の3割が浸水想定区域に住んでいるとかΣ(゚Д)
危険な地域と分かっていても、なじみのある土地から移りたくないと考える方が多いんですね(;´・ω・)
そこで、住居移転に対する
補助
や新しく家を建てる時に
規制
をかけるといった策が講じられるようになっています。
例えば居住誘導区域等権利設定等促進事業…漢字ばかりでわかりにくいですね(´・ω・`)
主には市町村が中心となり、危険なエリアから移転する方々の補助や手続きの代行をする事業だそうです。
新築住宅にかける規制については自治体によってまちまちになっています。ある所では規制強化なのに、別の所では緩和される…それぞれの事情ありきですが、やはり災害の事は念頭に置いてもらいたいものです(´・_・`)
今まではどの地域が災害のリスクが高いのか発信されておらず、住民にも認知されていませんでした(◎_◎;)
しかし、2000年に起きた北海道の有珠山噴火(※)の際、ハザードマップのおかげで人的被害が抑えられたそうです(`・ω・´)
ハザードマップの有用性が示され、認知度が上がったきっかけになりました。
また、2011年の東日本大震災では100年に一度の大災害に耐えられるとされていた構造物ですら災害を防ぐことができなかった為、人命を最優先に確保する対策としてハザードマップが
注目
を浴びるようになりました。
今では各市町村でハザードマップを作成・配布していますので、役所に行けば無料で入手できますし、市町村のホームページからでも簡単に確認することができます。
下は心斎橋支社のある大阪市西区南堀江付近のハザードマップ(震度分布予測図)です。

住宅の購入や出店をする時は、是非一度ハザードマップを確認してみて下さい。災害のリスクを確認する事で有事の安全確保がスムーズにいくかと思います
できることなら災害のリスクが高い地域には住まないようにするのが、自分や家屋を守る最善の方法でしょう。
ただでさえ日本は災害が多い国ですから、生き残れる確率を少しでも上げるのは重要です。(近畿・四国地方だけでも南海トラフ地震が後数十年で発生すると言われていますし…昨今は温暖化で大型化した台風が度々列島を襲ってきています。津波・豪雨・豪雪・火山噴火なども含めれば、日本のどこにいても危険性は限りなく高くなります…ここなら安全って場所はある意味ないのかもしれませんね……)
災害が起こってからでは遅いのです。事前に確認するようにしましょう。
※有珠(うす)山噴火…北海道の洞爺湖南部にある活火山。標高737m。支笏洞爺国立公園内にあり、昭和新山ともども「日本の地質百選」に選ばれている。20世紀に入ってから4回の噴火活動が確認されている世界的に見ても活発な火山。2000年の噴火では周辺住民が「噴火は当然受け入れるべき現象」という意識を持っていた事や防災教育が普段から行われていた事、避難指示が適切に為された事が重なり、犠牲者は皆無だった。
参考
Wikipedia「ハザードマップ」・「有珠山」
国土交通省「移転促進に関する制度」(PDF)
WEDGE Infinity「いまだ都市拡大?規制に舵切る自治体と、変われない自治体」
気象庁「南海トラフ地震とは」
ホクシンハウスのエコロジーサイト「もっと地球にやさしくなるために~台風と地球温暖化~」
地図情報サイト「マップナビおおさか」
北海道 伊達市「有珠山噴火に備えて」
- Post on 2021.01.12 08:55
- Categry : 未分類
- トラックバック(-)
- Comment(0)
改めまして、明けましておめでとうございます!
2021年もテンポアップ 心斎橋支社を宜しくお願い致します!(/・ω・)/
今回は支社の近くにある自然派カフェ「天然食堂かふぅ」さんをご紹介致します
「天然食堂かふぅ」さんでは薬膳やマクロビオティック(※)をベースにした、自分で自分を整える食事を提供されています。
農家さんから直接仕入れた旬の食材を生かされている「養生ごはん」(1500円)というメニューがあります。
毎日の仕入れからメニューを考えておられるそうです(*´▽`*)
野菜と玄米は無農薬・有機栽培、お味噌や醤油等の発酵調味料を使った料理が食べられます。
旬の食材なので季節の変わり目に陥りがちな不調を和らげてくれる効果が期待できるとか。
他にも薬膳スープセット(1800円)や薬膳カレーセット(1500円)、薬膳鍋コース(4000円・要予約)がございます。(時期によってメニュー・価格の変動ありますのでご注意下さい。)
店内は木を生かした温かみのある雰囲気で、日々の疲れを癒してくれるような
心地よさ
です。 カウンター席と2名・4名掛けテーブル席が用意されているので、お一人様は勿論、お友達やご家族でも利用しやすくなっています。
また店頭では実際にお店で使われている調味料や生産者さんから仕入れた健康食品が販売されています(∩´∀`)∩
「天然食堂かふぅ」さんに出会ってから日々の食生活を改めて考え直す必要があると思いました。
毎日新型コロナウイルスの感染者が発表されていますね。著しく増加傾向にあり、誰が罹患してもおかしくない、危うい状況に陥っています。
だからこそ、毎日の食事からだけでなく、習慣や環境から考える、健康管理が問われるのではないでしょうか。
外食するのは少し怖い時期ですが、ウイルス感染が収まってからでも是非一度「天然食堂かふぅ」さんへ足を運んでみて下さいヽ(^o^)丿
先週から
大寒波
が襲ってきていますので、一層の用心をしてお過ごし下さい。 今年2021年が豊かで平和な年になりますように…
AGT.K
<基本情報>
店名:天然食堂かふぅ
住所:大阪府大阪市西区北堀江1-14-21-1F
アクセス:Osaka Metro 四つ橋線「四ツ橋駅」徒歩2分
営業時間:11:30 ~ 19:00
定休日:日曜・祝日
電話番号:06-6533-0775
※マクロビオティック:マクロビや食養、正食とも呼ばれる食事法や思想の事。玄米や全粒粉を主食とし、豆・野菜・海藻類・塩を中心とした組み立てになっている。様々な派閥や集団が存在するが、根底の理念としてはほぼ共通のものを持っている。昨今では医学での研究も進んでいる。(参照:Wikipedia「マクロビオティック」)
- Post on 2021.01.04 08:50
- Categry : 未分類
- トラックバック(-)
- Comment(0)
平素はご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
新年、あけましておめでとうございます
本日より通常営業を再開しましたのでお知らせ致します。
本年も皆様のご支援・お引き立てをいただけますと幸いです。
テンポアップ 心斎橋支社一同
△ Move to top of this page